【メヴィ・ダイエット㉑】質問にお答えしました2
【Q】
清水さんは、マニュアルの中でGI値についてふれていませんが、
例えば、1食あたりのメニュー内容自体は同じでも、
GI値に関してですが、私の考えとしては、
睡眠については、この後にお伝えします。
また、血糖値が上がるとインスリンが分泌されて、
ですが、脂肪として取り込まれるのは、
ですから少し乱暴な言い方をすると、
逆に、1日のトータルでの食事量が、
それからこれは余談ですが、血糖値やGI値というのは、
例えば、
これなどは、基準が上がると高血圧と診断される人が増えるので、
同じように「血糖値」で恐怖を煽って、血糖値が下がる、
先ほど言ったように、
また、このダイエットにおいては、
例えば食事前にプロテインを摂ると、
ですから食事の前に、
それから、タンパク質と脂質を摂ることで、
また、今後のマニュアル内で詳しくお伝えしますが、
すると血糖値が上がる要素が減るので、
血糖値が上がらなければ、血管も傷つきにくくなります。
それにインスリンの分泌も少なくて済むので、
このダイエットの副次的効果として、
――――――――――――――――――――――――――――――
【Q】
眠りが浅く質の良い睡眠がとれません。
昔から、周りの人に比べてエネルギー不足だと感じています。
【A】
睡眠については、まずは糖質を摂りすぎていると、
ですからこれまでお伝えしたように、パンを止めて、
ただ恐らくそれだけでは解決しないでしょう。
普段からエネルギー不足を感じているとのことですね。
「疲れやすい」とか「いつも眠い」
そこで、
まず人間の体を動かしているのは「ATP」という物質です。
※ATP⇒アデノシン三リン酸(アデノシンさんリンさん、
「車でいえばガソリン」、「機械でいえば電気」の役割、それが「
つまり、体を動かすエネルギーがATPです。
よく誤解されやすいところでいうと、カロリーや炭水化物が、
加工された食べ物の裏面に「栄養成分表示」
そこには「カロリー」のことを「エネルギー」と表示しています。
なので多くの人が、体を動かすエネルギー=
ですがカロリーとは、ただの熱量の基準です。
そして実際のところ、体を本当に動かしているのは「ATP」
ATPが足りていないと、すぐ疲れてしまうとか、
体のエネルギーと聞くと、もう一つ、
たしかに炭水化物は、体を動かすエネルギーになります。
ですがそれはお金でいえば、財布の中のお金、つまりその日、
じゃあATPは何かというと、
家計全体で考えた時、預貯金があまりないと、
ATPが足りないということは、
体全体のエネルギーが不足しているのですから、
問題は、体全体の生きるための体力、
そしてじゃあどうやってATPを増やせば良いのか?
まずはタンパク質から摂り始めます。
ただ、これまでタンパク質をあまり摂ってこなかった人は、
その理由は、
ですからまずは、一度タンパク質を規定量飲んでみて、
お勧めしたマツモトキヨシのプロテインの場合、
その後、次の食事までにお腹の調子が問題なければ、
そしてもしここで問題が起きた場合、
まずはプロテインの量を減らします。
水の量を100gではなくその半分の50gにして、
そして、これで問題がなければ、まずはこの量で、1日1回を、
飲むタイミングは朝がオススメです。
それから2週目は、この量のまま1日2回にします。
朝飲むのに加えて、夕方、夕食の30分~
そして3週目は、朝のプロテインの量を、水100gにして、
夜は、水50gのまま、スプーン1杯分のままでOKです。
そして4週目になったら、夜も水100gにして、
それ以降は、1日2回、各回は水100g、
そして最初に飲み始めて2ヶ月経ったら、
ちなみにこの工程は、
ですからいきなり最初から規定量(水100g、スプーン2杯)
次に、もし最初に下痢になって、次に「水の量100g、
ホエイプロテインにはWPCとWPIがあります。
WPIは、乳糖不耐性の人のためのホエイプロテインです。
乳糖不耐性の人がWPCのプロテインを飲むと、
ですから、もし回数や量を減らして、
ただ、切り替えてみてくださいといっても、
「WPI」のオススメは、以下のものとなります。
・ビーレジェンド WPIプロテイン みんなの愛すココア風味【1kg】 スプーン付き
https://bit.ly/3A7K7gH
もしWPCが体に合わない場合は、辛くなる前に、
このことは先にお伝えしておけばよかったのですが、
たとえ合わなくても「一袋が終わるまでは・・・」
そうなると、痩せる機会や健康になる機会を逃してしまう。
そうなってしまうよりは、一袋をスパっと捨てて、
そして話を、人間の体のエネルギーであるATPを「
ここまで、
まずはプロテインを1日2回、できれば1日3回とります。
そして以前お伝えしたように、昼食と夕食で、
そして、
生理のある女性の99%は、鉄とタンパク質不足です。
理由は、鉄とタンパク質は、毎月体から出ていってしまうのに、
ただし、鉄剤を飲むと胃がムカムカするという人が多いので、
タンパク質は、胃液の原材料でもあるので、
そしてオススメの鉄剤は「キレート鉄」です。
なぜか日本で売られている鉄剤は「ヘム鉄」が多いのですが、「
オススメの「キレート鉄」は以下です。
・Now Foods, 鉄36mg、90粒
https://iherb.co/HbhnGS4
これを1日1粒からはじめて、1週間経ったら2粒に、
鉄剤は、夜に摂るのがオススメです。
サプリで鉄を摂るということに対して、
ですが、血管に直接打つ鉄剤注射ならいざ知らず、
ですから1日100mg程度であれば、
むしろ心配するべきは摂りすぎよりも、鉄不足の方です。
これまで何年も鉄不足できた体は、様々な影響が出ています。
例えば、鉄が不足していると甘いものが欲しくなります。
これまでどんなに我慢しても、甘いものが止められなかったのは、
タンパク質と脂質をとって、余計な食欲を減らした後は、
ですからぜひ、
そして鉄剤を飲み始めて2週間から1ヶ月経ったら、
次はビタミンの補充です。
なぜビタミンが必要なのかなどについては長くなるので、
ここではATPを量産するのに必要なビタミンの種類と必要な量だ
・ビタミンBコンプレックス
オススメ⇒Now Foods, B-100、ベジカプセル100粒
https://iherb.co/wcVuPNw
・ビタミンC
オススメ⇒Now Foods, C-1000、100粒
https://iherb.co/JNmgW8r
もしくは
オススメ⇒Now Foods, C-1000、250粒
https://iherb.co/dpTKnHJ
※Now FoodsのビタミンCは粒が大きいので、
・ビタミンC
オススメ⇒Source Naturals, C-1000, 100錠
https://iherb.co/pgn65xS
もしくは
オススメ⇒Solaray, 持続放出ビタミンC、1000mg、100粒
https://iherb.co/ZZYX3wv
・ビタミンE
オススメ⇒Now Foods, E-400、268mg(400IU)、250粒
https://iherb.co/96m5Y6r
1日の摂取量の目安は
ビタミンBは1~3粒
ビタミンCは3~9粒
ビタミンEは1~3粒
となります。
ビタミンCは、朝昼晩に分けて、いつ摂ってもOKです。
ビタミンEと鉄剤は、お互いに8時間以上空けてもらいたいので、
もし3粒飲めるようになって、朝だけでなく分けて飲む場合は、
それからビタミンBについては、
ですからビタミンBも、飲める粒数が増えて、
最後にまとめますと、まずはタンパク質を摂ります。
そして次に鉄剤を摂ります。
そして鉄剤を摂り始めて2週間から1ヶ月経ったら、
これにより、体の中でATPが量産されて、疲れにくくなり、
更に詳しくは、カスタマイズの後のマニュアルでお伝えするので、
ちなみに運動に関してですが、
なので運動についての指導は、
まずは食べるもので体を整えて、